イッテQという番組で、出川哲朗さんが様々な国で、だれの力も借りずに名物スポットへ行く、という企画があります。
大変失礼ではありますが、出川哲朗さんは正しい英文を話していません。
ですが、毎回目的地に着くことが出来ています。
なぜそんなことが出来るのでしょうか。
この記事では出川さんの英語の発音からその謎に迫りたいと思います。
この企画のニューヨーク編で、出川さんは「自由の女神像へ行け」というクエストを渡されました。
自由の女神は、the Statue of Liberty(スタチュー オブ リバティ)と言います。
statueは像、libertyは自由・解放の意味です。
出川さんはこの単語を知らなかったようで、四苦八苦されます。
お土産屋さんで、自由の女神が緑色であることを知り、その特徴を説明することで、通行人から自由の女神が英語ではスタチューオブリバティと言うのだ、と知ります。
しかし、完全には聞き取れなかったようで、出川さんはこれを「スタジオリブリ」(スタジオジブリ的な?)と解釈してしまいました。
カタカナで見ると、「スタチューオブリバティ」と「スタジオリブリ」はかけ離れているように思えます。
ですが、発音の観点で見ると、出川さんは耳がいいんだということがわかります。
まず、the Statue of Libertyの発音記号を見てみましょう。
辞書を見ると、以下のように表記されています。
stǽtʃuː / əv / líbərti
これをカタカナで表現すると・・・
sターチュ アブ リバティ
このように表現できます。
このとき、Sは母音を伴わないので、息が抜ける音だけします。
さて、ここでポイント1つ目です。
アメリカ英語の特徴の一つとして、Tの発音がLやRの発音に聞こえることがあります。
例えば、waterは日本人は「ウォーター」と読みますが、アメリカ英語では「ウォラ」と読みます。
littleは「リトル」ではなく、「リロゥ」と読みます。
そして、libertyは「リバティ」ではなく、「リバリ」と読むのです。
ですから、Statue of Libertyは「sターチュ アブ リバリ」のように発音します。
母音を伴わない子音は、早口で言うと聞こえなくなることが多いので、これをもっと早口で言うと、「sタチュ ァ リbリ」のように聞こえます。
「スタジオリブリ」にだいぶ近づいてきましたね。
最後にポイント2つ目、「ジ」と「チュ」について触れたいと思います。
日本語には発音記号がないので、私の解釈で説明しますと、「スタジオ」の時のジは、「ヂュ」というときと似ています。
発音記号で言うと、[ʒ]に当たります。
これは実は、[tʃ]が濁った音なんです。
日本語で「スタジオ」というと、英語圏の人には「sタヂォ」と聞こえるわけです。
Statueのあとにofが来ているので、「sタヂォ」は「sタチュ」が濁ったバージョンと、「アv」がくっついたものだ、と解釈しているのだと思われます。
この2点を総合して、「スタジオリブリ」が"Statue of Liberty"と言っているように聞こえるのです。
いかがでしたか?
出川さんの英語は決して正しい英語とは言いにくいですが、知らない英単語を聴いた時のリスニング力はなかなかのものを持っているといえますね。
耳で聞いたままを言う、ということを練習すると、リスニング力の向上につながります。
ぜひお試しください。
2017年3月17日金曜日
2017年3月14日火曜日
ネイティブらしく発音するコツ、リエゾンに気を付ける
リエゾンという言葉はご存知でしょうか。
もともとはフランス語で、「関係」「連絡」などを意味します。
ですが今から説明するリエゾンは英語における発音パターンについての意味になります。
こちらも押さえておくと、ネイティブらしい発音に近づきます。
リエゾンは簡単に言うと、前の子音に後ろの母音がくっついて発音される現象になります。
例えば、
Check it out.
こちらは、ひとつひとつの単語を発音すると、
チェック イット アウト
という風に読みますよね。
ですが、ネイティブは
チェケラ
このように発音します。
これがリエゾンです。
なぜこんなことが起こるのかを説明します。
英単語は主に、母音と子音から出来ていますが、もっというと、
1)母音で始まり、子音で終わる
2)子音で始まり、母音があり、子音で終わる
という2パターンから成り立っています。
そして、英語話者はなぜか、2)子音で始まり、母音があり、子音で終わるで発音するほうを好みます。
Check it out.の例で考えると、
チェック イット アウト
と、発音するよりは、
チェック クイット トアウト
の、ように、発音するのが好き、ということです。
さて、「チェック クイット トアウト」を早めの口調で言ってみましょう。
そうすると、不思議なことに、「チェキタウ」「チェケラ」「チェキラ」と聞こえてきませんか?
ですが、この感覚は、日本人には馴染みがなく、覚えるのはなかなか難しいと思うので、【前の子音に後ろの母音がくっつく】と、理解したほうがわかりやすいかと思います。
なぜなら、日本語の単語は、母音で始まり、母音で終わるか、子音で始まり、母音で終わるかしかないからです。
つまり、
Che cki tout
チェッ クイッ トアウト
のように発音するということです。
そうすると、「トアウト」の部分は、「タウト」のように発音する方が自然になりますね。
ここでもう一つポイントがあります。
【一番最後の子音は発音しない】
つまり、「トアウト」の最後の「ト」を言わないということです。
すると、
チェッ クイッ タウ
いかがですか?だいぶ「チェケラ」に近い発音になってきたと思います。
●前の子音に後ろの母音がくっつく
●一番最後の子音は発音しない
以上2つの点を押さえておくと、よりネイティブらしく発音することができるようになります。
こちらでも詳しく説明されているので、オススメです。
→【リエゾン?】日本人の英語リスニング・発音のネック=「英語の音の変化」が分かるようになる情報まとめ
もともとはフランス語で、「関係」「連絡」などを意味します。
ですが今から説明するリエゾンは英語における発音パターンについての意味になります。
こちらも押さえておくと、ネイティブらしい発音に近づきます。
リエゾンは簡単に言うと、前の子音に後ろの母音がくっついて発音される現象になります。
例えば、
Check it out.
こちらは、ひとつひとつの単語を発音すると、
チェック イット アウト
という風に読みますよね。
ですが、ネイティブは
チェケラ
このように発音します。
これがリエゾンです。
なぜこんなことが起こるのかを説明します。
英単語は主に、母音と子音から出来ていますが、もっというと、
1)母音で始まり、子音で終わる
2)子音で始まり、母音があり、子音で終わる
という2パターンから成り立っています。
そして、英語話者はなぜか、2)子音で始まり、母音があり、子音で終わるで発音するほうを好みます。
Check it out.の例で考えると、
チェック イット アウト
と、発音するよりは、
チェック クイット トアウト
の、ように、発音するのが好き、ということです。
さて、「チェック クイット トアウト」を早めの口調で言ってみましょう。
そうすると、不思議なことに、「チェキタウ」「チェケラ」「チェキラ」と聞こえてきませんか?
ですが、この感覚は、日本人には馴染みがなく、覚えるのはなかなか難しいと思うので、【前の子音に後ろの母音がくっつく】と、理解したほうがわかりやすいかと思います。
なぜなら、日本語の単語は、母音で始まり、母音で終わるか、子音で始まり、母音で終わるかしかないからです。
つまり、
Che cki tout
チェッ クイッ トアウト
のように発音するということです。
そうすると、「トアウト」の部分は、「タウト」のように発音する方が自然になりますね。
ここでもう一つポイントがあります。
【一番最後の子音は発音しない】
つまり、「トアウト」の最後の「ト」を言わないということです。
すると、
チェッ クイッ タウ
いかがですか?だいぶ「チェケラ」に近い発音になってきたと思います。
●前の子音に後ろの母音がくっつく
●一番最後の子音は発音しない
以上2つの点を押さえておくと、よりネイティブらしく発音することができるようになります。
こちらでも詳しく説明されているので、オススメです。
→【リエゾン?】日本人の英語リスニング・発音のネック=「英語の音の変化」が分かるようになる情報まとめ
2017年3月6日月曜日
ネイティブらしく発音するコツ、文の中でのアクセントに気を付ける
ネイティブらしく発音するのに大切なことは、アクセントに気を付けること、とお伝えしました。
しかし、それだけではネイティブらしく発音するにはまだ足りません。
英語の文をネイティブらしく発音する必要があります。
それには、英文の中のアクセントにも気を付ける必要があります。
まず、英語の文には、大切な英単語とあまり大切ではない英単語があります。
大切な英単語というのは、相手に伝えなければならない単語のことです。
あまり大切ではない英単語というのは、強調しなくても相手がすでに知っている(と思われる)単語のことを指します。
例えば、Annaがあなたに向かって、
I'm going to the library tomorrow.
という英文を言いました。
ここで、大切な英単語はgoing/libraryとなります。
大切ではない英単語は、I'm/to/the/tomorrowとなります。
なぜそんなことが言えるのか詳しく説明します。
この文で大切な英単語はgoingとlibraryです。
これは日本語で考えてもらうとわかりやすいと思います。
話し手に「行く、図書館」と言われたら、「あぁ、あなたは図書館へ行くんですね」と理解しますよね。
逆に、「私、へ、その、明日」と言われたらいかがでしょうか。
何を言いたいのか全く分かりませんよね。
もう少し具体的に説明します。
まず、話している人はAnnaです。
Annaが自分のことを話すときは必ずIを使いますよね。
ですから、be動詞もくっついた状態のI'mはあなたにとって、わりとどうでもいい英単語となります。
次に、toは前置詞と呼ばれる単語です。
日本語に置き換えると、「てにをは」に当たります。
もちろん、「~へ」という意味を持ちますが、言わなくてもなんとなくわかりますよね。
theは冠詞と呼ばれる単語ですが、これもほとんど意味は持ちません。
最後にtomorrowです。
これは、I'm going toを使っていることからわかる通り、未来の話をしているのだとわかります。
ですので、無くてもほとんど意味は変わりません。
よって、I'm going to the library tomorrow.で伝えないと意味が分からなくなるのは、goingとlibraryです。
なので、この文ではgoingとlibraryをはっきり、大き目の声で発音し、ほかは弱めに発音すると、ネイティブらしい発音になります。
逆に、大切ではない英単語を大き目に発音してしまうと、何か他に意味があるのかな、と勘繰られてしまいますので、注意です。
しかし、それだけではネイティブらしく発音するにはまだ足りません。
英語の文をネイティブらしく発音する必要があります。
それには、英文の中のアクセントにも気を付ける必要があります。
まず、英語の文には、大切な英単語とあまり大切ではない英単語があります。
大切な英単語というのは、相手に伝えなければならない単語のことです。
あまり大切ではない英単語というのは、強調しなくても相手がすでに知っている(と思われる)単語のことを指します。
例えば、Annaがあなたに向かって、
I'm going to the library tomorrow.
という英文を言いました。
ここで、大切な英単語はgoing/libraryとなります。
大切ではない英単語は、I'm/to/the/tomorrowとなります。
なぜそんなことが言えるのか詳しく説明します。
この文で大切な英単語はgoingとlibraryです。
これは日本語で考えてもらうとわかりやすいと思います。
話し手に「行く、図書館」と言われたら、「あぁ、あなたは図書館へ行くんですね」と理解しますよね。
逆に、「私、へ、その、明日」と言われたらいかがでしょうか。
何を言いたいのか全く分かりませんよね。
もう少し具体的に説明します。
まず、話している人はAnnaです。
Annaが自分のことを話すときは必ずIを使いますよね。
ですから、be動詞もくっついた状態のI'mはあなたにとって、わりとどうでもいい英単語となります。
次に、toは前置詞と呼ばれる単語です。
日本語に置き換えると、「てにをは」に当たります。
もちろん、「~へ」という意味を持ちますが、言わなくてもなんとなくわかりますよね。
theは冠詞と呼ばれる単語ですが、これもほとんど意味は持ちません。
最後にtomorrowです。
これは、I'm going toを使っていることからわかる通り、未来の話をしているのだとわかります。
ですので、無くてもほとんど意味は変わりません。
よって、I'm going to the library tomorrow.で伝えないと意味が分からなくなるのは、goingとlibraryです。
なので、この文ではgoingとlibraryをはっきり、大き目の声で発音し、ほかは弱めに発音すると、ネイティブらしい発音になります。
逆に、大切ではない英単語を大き目に発音してしまうと、何か他に意味があるのかな、と勘繰られてしまいますので、注意です。
英単語をネイティブらしく発音するコツ、母音とアクセント
英語は主に、母音と子音から成り立っています。
母音とは、AIUEOの5つを指します。
子音はAIUEO以外のアルファベットを指します。
巷では、thの発音やrの発音など、子音の発音方法に注目されがちですが、実は母音の発音さえ守っておけば、ネイティブらしく発音することができます。
ここで、重要になってくるのがアクセントです。
今は中学校でアクセント記号についてほとんど学習しなくなりましたが、ネイティブらしく発音するにはとても重要です。
これを間違えてしまうと、全く通じなくなります。
では、アクセントとはいったい何を指すのでしょうか。
簡単に言うと、一つの単語の中で、他の母音よりも長く伸ばしても違和感のない母音のことです。
例えば、wonderfulという英単語は、母音ごとに分けると、won・der・fulとなります。
普通に読むと「ワンダフル」と、どこを伸ばすのかわかりませんよね。
ここで、分けた部分の一部分だけを伸ばして発音してみます。
1、ワーーーンダフル
2、ワンダーーーフル
3、ワンダフーーール
どれが一番しっくりきますか?
みなさん何となく1を選ぶのではないでしょうか。
それがアクセントの場所です。
[wʌ́ndərfl]
辞書には上のように発音記号が記されています。
ʌ́のように記号の上にチョンと線があるところがアクセントです。
もしどこにアクセントを置くのか分からないときは、参考にしてみてください。
母音とは、AIUEOの5つを指します。
子音はAIUEO以外のアルファベットを指します。
巷では、thの発音やrの発音など、子音の発音方法に注目されがちですが、実は母音の発音さえ守っておけば、ネイティブらしく発音することができます。
ここで、重要になってくるのがアクセントです。
今は中学校でアクセント記号についてほとんど学習しなくなりましたが、ネイティブらしく発音するにはとても重要です。
これを間違えてしまうと、全く通じなくなります。
では、アクセントとはいったい何を指すのでしょうか。
簡単に言うと、一つの単語の中で、他の母音よりも長く伸ばしても違和感のない母音のことです。
例えば、wonderfulという英単語は、母音ごとに分けると、won・der・fulとなります。
普通に読むと「ワンダフル」と、どこを伸ばすのかわかりませんよね。
ここで、分けた部分の一部分だけを伸ばして発音してみます。
1、ワーーーンダフル
2、ワンダーーーフル
3、ワンダフーーール
どれが一番しっくりきますか?
みなさん何となく1を選ぶのではないでしょうか。
それがアクセントの場所です。
[wʌ́ndərfl]
辞書には上のように発音記号が記されています。
ʌ́のように記号の上にチョンと線があるところがアクセントです。
もしどこにアクセントを置くのか分からないときは、参考にしてみてください。
登録:
投稿 (Atom)